環境?社會?ガバナンス環境保護基本方針
富士電機は、地球環境保護への取り組みを経営の重要課題のひとつと位置づけ、「環境保護基本方針」を定め、本業を通して地球環境保護に貢獻する「環境経営」を推進しています。
なおこの方針は英語?中國語で海外拠點にも展開し、全従業員で共有しています。
富士電機 環境保護基本方針
1992年制定 2022年改定
富士電機は、地球社會の良き企業市民として企業の社會的責任の重要性を認識し、地球環境保護への取り組みを経営の重要課題の一つと位置づけ、持続可能な社會を実現するため、次の基本方針に基づいてグローバルに行動します。
-
地球環境保護に貢獻する製品?技術の提供
富士電機が得意とする省エネルギー機器、新エネルギー機器、環境計測機器、環境対策機器、及びそれらの関連技術などを市場に提供することによって、地球環境保護に積極的に貢獻する。
-
製品ライフサイクルにおける環境負荷の低減
富士電機の製品を市場に提供するにあたっては、原材料の調達から廃棄段階に至るまでの製品の全ライフサイクルにわたって、地球環境への負荷をできるだけ少なくするように努める。
-
事業活動での環境負荷の削減
原材料?部品の調達から生産、物流に至る事業活動によって発生する環境負荷を低減するよう省エネルギー、廃棄物削減、有害化學物質削減などの環境保全活動を推進する。
-
法規制?基準の遵守
富士電機が事業を行う國や地域はもとより、提供する機器が使用される國や地域の環境規制を遵守する。また、必要に応じて自主基準を策定し、環境保護に努める。
-
環境マネジメントシステムの確立と継続的改善
富士電機の環境保護推進體制の整備、環境目標の設定などにより環境保全活動を推進する。また、內部監査などにより継続的な改善を図る。
-
従業員の意識向上と社會貢獻
日常業務を通じて従業員の環境保護に対する意識向上を図るとともに、従業員一人ひとりが環境保全活動などを通じて積極的に社會貢獻に努める。
-
コミュニケーションの推進
富士電機の環境保護への取り組みを社內外に開示し、広く社會や関係者とのコミュニケーションを推進するとともに、その意見を反映して環境保全活動の継続的な改善を図る。
2022年4月1日
富士電機株式會社
代表取締役社長COO

