環境?社會?ガバナンス製品の環境負荷低減を目指した取り組み
富士電機は、環境保護基本方針の3項「事業活動での環境負荷の削減」に基づき、生産時に発生する環境負荷を低減する活動を実施しています。Reduce(リデュース:省資源)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再利用)の3Rを推進して、ライフサイクル全體での環境負荷低減活動を推進しています。
資源の有効利用?原材料の削減
富士電機の「資源の有効利用?原材料の削減」活動は、ISO14001に則り環境改善活動として工場の特性に合わせて最も有効な方法で改善を進めています。ISO14001の社外審査により、その活動の有効性が評価されています。
具體的には、ISO14001に以下の様な環境改善チーム編成して、目標を定めて活動しています。
設計部門:製品アセスメント部會では、対象製品の小型?軽量化、長壽命化、難リサイクルプラスチックの最小化、有害化學物質の不使用に取組んでいます。
ものつくり部門:ものつくり部會では、原料の有効利用、不良品の削減、梱包材のリユースや削減及び廃棄物の分別の徹底による再資源化率の向上をテーマに活動しています。
富士電機は、このような工場の活動により継続的改善を推進しています。
製品のライフサイクル全體での環境負荷の低減
環境ビジョン2050で掲げた「循環型社會」の実現に向けて、「環境配慮設計基準」に基づいた、3R(リデュース?リユース?リサイクル)を実現する製品設計に力を入れています。富士電機は、製品ライフサイクル全體における製品の環境負荷を低減することで、お客様の環境課題解決に貢獻します。
2021年度 サプライチェーンで発生した主な環境負荷※1
2021年度より、「お客様の使用」による算出範囲を拡大しました。

エコ製品認定制度
エネルギー効率の向上や含有化學物質の削減に配慮した「環境配慮製品」や、社會全體の環境負荷低減に寄與する「環境貢獻製品」の開発に努めるとともに、それらの普及促進に取り組んでいます。
この取り組みにあたって、富士電機共通のエコ製品認定制度を定めています。製品の環境配慮を當社基準に照らして評価し、一定の基準を満たした製品を「エコ製品」、そのうち業界トップクラスの環境性能?環境貢獻度を有する製品、社外で全國レベルの表彰を受けた製品を「スーパーエコ製品」として認定しています。
富士電機は、「エコ製品認定制度」を2011年7月に定め、新製品の認定を目指して活動をスタートし、2016年度には販売比率75.5%まで高まり、當初目標クリアしたため集計作業は終了しました。
現在は、エコ製品化活動の継続的改善に務めています。

エコ製品の定義 | |
---|---|
環境配慮製品 | 製品ライフサイクル全體で、環境への負荷低減に配慮した製品。省エネルギー、省資源化、リサイクルなど6項目の基準のうち4項目以上が従來品に比べて優れている製品。 |
環境貢獻製品 | その製品を使用することにより、環境保全に貢獻する製品。自然エネルギー利用や情報通信技術の活用などで環境に貢獻している製品。 |