環境?社會?ガバナンスお取引先様とともに進める持続可能な調達活動
サプライチェーンにおけるCSR推進の考え方
富士電機は、行動指針である「企業行動基準」に「お取引先様を大切にします」を定め、持続可能な社會を支えるサプライチェーンの構築により、「社會的存在価値の高い企業」を目指すことが重要と考えています。
また、「環境ビジョン2050」の「循環型社會の実現」の取り組みの一環として、地球環境保護の観點に立ち、環境保全活動に積極的に取り組んでいるお取引先様から、環境負荷の小さい資材を調達する、グリーン調達への対応を積極的に進めています。
お取引先様と進める持続可能な調達活動
お取引先様向けに、當社のCSRに対する考えを共有?実踐いただくことを目的に策定した「富士電機CSR調達ガイドライン」をグローバルに展開し、國內外のお取引先様と共に責任あるサプライチェーンの構築を目指します。
お取引先様を対象に「富士電機CSR調達ガイドライン」に基づくCSR調達セルフアセスメントを実施しています。サプライチェーンにおけるCSRの取り組み狀況を把握するとともに、お取引先様には、アセスメントの回答を通じて、當社のCSRの考え方や遵守?実踐いただきたい取り組みについてご理解を深めていただいています。なお、CSRの取り組みに課題のあるお取引先様については、協働してレベルの向上を図ることにより、サプライチェーンにおけるCSRリスクの低減につなげています。
CSR調達セルフアセスメントのPDCA

富士電機CSR調達ガイドライン
當社は、サプライチェーンにおけるCSRリスクの低減の視點から、お取引先様にご協力いただきたい要望事項を「富士電機CSR調達ガイドライン」としてまとめています。ガイドライン策定にあたっては、グローバルなサプライチェーンにおけるCSRを推進する企業同盟である「RBA: Responsible Business Alliance」の行動規範や電子情報技術産業協會(JEITA)「責任ある企業行動ガイドライン」などを參考としています。
グリーン調達ガイドライン
當社は、グリーン調達の推進にあたり「グリーン調達ガイドライン」を定め、下記2點についてお取引先様に確認させていただいています。
-
製品含有化學物質の管理狀況
-
納入資材中の化學物質の含有狀況
サプライチェーン全體で化學物質を適切に管理するために、お取引先様にはこのグリーン調達ガイドラインを通じて、含有製品化學物質調査にご協力をお願いしています。さらに、含有物質の調査を円滑に実施できるように、JAMP -chemSHERPAが定めた「製品含有化學物質管理ガイドライン」に基づいた管理を推奨し、「chemSHERPA」※を共通の管理ツールとして採用するようお願いしています。
- 「chemSHERPA」とは、JAMPと舊JGPSSIを統合した、製品毎に川上から川下まで、商社等を含むサプライチェーン全體で含有化學物質情報を管理、伝達する経済産業省が主導する支援ツール。
お取引先様への啓発と支援
CSR調達セルフアセスメントの実施狀況
2021年度は、グループ総取引先數約6,000社中、2019年度から2020年度の2年間の購入実績上位80%をカバーする海外を含めた主要なお取引先様748社に対し、「富士電機CSR調達ガイドライン」に基づく取り組みの自己點検にご協力いただき、その結果を踏まえたフィードバックを実施しました。今回の調査の結果、CSRの取り組みについて改善を要するDランクの評価結果のお取引先様55社には、面談を通じてCSRの取り組みへの理解を深めていただき、課題が解決できたことを確認しています。今後も、お取引先様とのコミュニケーションを深め、お取引先様とともに持続可能な社會を支えるサプライチェーンの構築に取り組んでいきます。
実施実績
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
取引先數 | 425社 | 673社 | 748社 |
國內 | 425社 | 572社 | 647社 |
海外 | 0社 | 101社 | 101社 |
評価結果

評価ランク
ランク | 內容 |
A | CSRを組織課題として認識し、具體的に施策を講じているお取引先様 |
---|---|
B | CSRを組織課題として認識し、施策を考慮しているお取引先様 |
C | CSRを組織課題として認識しているお取引先様 |
D | CSRを組織課題として認識して頂き、改善に取り組んで頂きたいお取引先様 |
事業方針説明會?購買方針説明會
富士電機では年1回、當社の事業に多大な貢獻を頂いているお取引先様を招待し、「事業方針説明會」を開催しています。當社の生産活動を支えていただいているのはお取引先様であるとの認識のもと、お互いの信頼関係をさらに深める場としています。2021年度は新型コロナウイルス感染癥の影響により、事業方針説明會は中止しましたが、94社のお取引先様をベストパートナーとして認定し、さらに、當社事業に対し特に顕著な実績を殘していただいたお取引先様の表彰を実施しました。
各工場?事業所では毎年、拠點のお取引先様向けに「購買方針説明會」を実施しています。當社の調達重點施策に加え、環境、品質、コンプライアンスなどの方針や取り組みなどを伝えることで、持続可能な調達活動を共有しています。
お取引先様と取り組む環境活動
サプライチェーン全體で持続可能な社會の実現を目指し、お取引先様と協力して取り組む活動を強化しています。この一環として、半導體工場では、次世代に引き継ぐ『地球環境保全』を目指し、お取引先様と一體となった活動を推進しております。この活動では、お取引先様には環境保全に対する取り組みの自社評価の上、改善活動に結び付けて頂きました。また、環境ISO未取得のお取引先様には取得に向けた支援を始め、環境監査?教育?指導を実施しました。
2021年度では、3社のお取引先様へ出向き、監査を行い、良好な狀況を確認しました。2022年度もお取引先様と一體となった環境活動を進めて參ります。
紛爭鉱物への対応
富士電機は、サプライチェーンを通じた間接的な人権侵害行為への加擔を行わない方針です。當社および當社の関係會社は、コンゴ民主共和國およびその周辺國における紛爭地域から産出される鉱物のうち、スズ、タンタル、タングステン、金、コバルト、マイカとその派生物について、武裝勢力の資金源および人身売買、強制労働、児童労働、虐待、戦爭犯罪などに関わるものの使用を禁止するよう推進しています。
また、2014年2月にJEITAの「責任ある鉱物調達検討會」の正式會員として加わり、紛爭鉱物に対して、最新情報の収集など業界団體と連攜した効果的な活動を推進していきます。
(外部リンク)JEITA 責任ある鉱物調達検討會https://home.jeita.or.jp/mineral/
反社會的勢力排除に向けた取り組み
富士電機では、「反社會的勢力排除」にも継続して取り組んでいます。近年、反社會的勢力の資金獲得活動が巧妙化しているため、日本政府も被害を防止するための指針を公開しています。當社および當社の関係會社は、國內の新規および継続取引を行うすべてのお取引先様と「反社會的勢力の排除に関する覚書」を締結しています。加えて、お取引様からの同様の契約書締結などの要請にも誠実に対応しています。
現地工事の労働安全衛生
富士電機では、発電設備や産業設備などの現地工事を専門のお取引先様に委託していますが、工事作業における労働安全衛生の管理も當社の重要な責務であると考え、取り組みを行っています。
現地作業者の安全衛生の確保
工事作業ごとに安全事項を確認する「KYM(危険予知ミーティング)、TBM(ツール?ボックス?ミーティング)」や、工具類の點検、現地安全巡回などは日常的に実施しています。
また、大規模な工事においては、安全衛生協議會を工事會社様と組織して、安全衛生に関する資料の作成や安全衛生報告書の発行に加え、硫化水素などの危険物質の取扱い作業に関する特別教育を定期的に行っています。
社會保険の加入に関する指導
建設業法施行規則の改正に伴い、下請企業労働者の醫療、年金などの公的保障を推進するため、元請企業に対して下請企業への社會保険加入の指導が求められています。
當社では、2012年11月1日付けの工事請負契約以降、元請企業の責任として委託先企業の社會保険加入実績を確認し、データベース化しています。そして、この情報をもとに委託先企業の選定や指導を行っています。